コラム

すきっ歯の治療
コラム · 2023/12/01
すきっ歯の治療の1つ、大イレクトボンディング。適応症について実際のケースでお伝えします。

アトピーと歯の矯正
コラム · 2023/11/13
歯科での治療が全身の健康に影響していることは多いですが、今回はアトピー性皮膚炎と歯の矯正についてお話します。

アライナー矯正の講演会を受講してきました
コラム · 2023/11/06
アライナー矯正(インビザライン)の知識をさらに深めてきました。

二次虫歯にならないための治し方のポイント
コラム · 2023/10/26
以前に虫歯を治した歯にまた虫歯ができることを二次虫歯といいます。二次虫歯は歯を失う第一歩ですので、二次虫歯にならないような治療を選択することが大切です。

非抜歯矯正が可能となる拡大装置
コラム · 2023/10/12
狭い上あごをアンカースクリューを用いた拡大装置で、骨格的に広げることで、後戻りの少ない非抜歯矯正が達成できることがあります。

マウスウォッシュで排水管が詰まる⁉️
コラム · 2023/09/24
お口の健康を保つために使用するマウスウォッシュ使用後は、排水管の詰まり防止のため、しっかりと水で流すようにしましょう。

小児の「開咬」治療
コラム · 2023/09/20
不正咬合の一つである「開咬」は、大人になると治すのは大変ですが、小児のうちであれば一般的な治療法で治せる可能性が高いです。

犬歯の埋伏歯(まいふくし)の治療
コラム · 2023/09/17
本来出てくるはずの歯が、埋まって出てこない状態を埋伏歯(まいふくし)といいます。 埋伏歯になりやすいのは下あごの親知らずと、上あごの犬歯です。 これは現代人のあごが小さくなっていることが原因の1つと言われています。 今回は上あごの犬歯についてお話します。

小児の反対咬合(受け口)2ヶ月間の変化
コラム · 2023/09/06
小児の受け口のほとんどが、上あごが小さいことが原因です。上あごを積極的に成長促進する矯正治療法では、数ヶ月で効果がみられます。

ガムを噛むことの効果知っていますか?
コラム · 2023/09/04
日本人にはあまり馴染みのない「ガム」ですが、実はガムを噛むことには多くのメリットがあります。

さらに表示する